fc2ブログ

ヘッドスピード🏌️‍♂️


ジャンボ尾崎。
同世代の英雄的ゴルフプレーヤーだから、我々団塊世代にとっては老いたとはいえいつまでも憧れの男🏌️‍♂️

石川遼や松山秀樹がいくら若々しい鮮烈なドライバーショットを打ったとしてもそれは記録に残るというだけで、ジャンボのように記録にも残るだけでなくいつまでも記憶の中に刻まれる感度を与えるドライバーショットとは格が違うのです✨

しかしジャンボとて、ショートゲームの天才的感性は輝き続けていてもドライバーショットのようにパワーが如実に結果を出すものは哀しいほど現実を見せつけられることがあります。

ふと開いたYouTubeのジャンボの練習動画の中で、いきなり取り巻きのスタッフに、ドライバーのヘッドスピードをトラックマンで計測してほしいというシーンがありました。

おそらく極めて珍しい場面なのでしょう、周りのスタッフがその計測結果に凍りついたような目で押し黙っていました。

「なんだ、もう46しかないのか」ジャンボのか細い呟きがその場面を表現していました。

絶頂期には 55~60もあって、その手応えだけで自分のヘッドスピードなど確かめようと思いもしなかっただろう。

「46」はそれでも立派なヘッドスピードですが、いまやクラブの進化もあり、女子プロでもそれくらいのヘッドスピードを出すものです🏌️‍♀️

明らかに衰えたジャンボの姿がその動画に見え隠れしていました。


スポンサーサイト



今月の書🖌



前のブログに書きましたが、だいたい月に一つのペースで創作書を揮毫して、前の月に頼んだ書の額装が出来上がった頃、入れ替わるように次の書を額装依頼しています。

今回は、「一以貫是(いちをもってこれをつらぬく)」という、論語の里仁篇にある孔子の言葉です。

遮二無二貫くような意味に見えますが、孔子は、一つのことに拘るのではなく柔軟な考えで何かを成就するよう努力しなさいと諭しているのです。


いつもの額装士さんにその意味だけ伝えて、コーディネートは彼女の感性を信じて来月の完成を待つことにしています😊

額装の素晴らしさ✨



年末に書いた『我々以外皆我師也(われいがいみなわがしなり)』です。

いつもイメージがわいたその時になるべく時間を空けず和紙にスッと書いて、懇意にしている額装店に持ち込みます😊

いつも僕専属?というくらいのセンスある額装士が対応してくれて、和紙の裏打ちから額装全てにわたって仕上げてくれます。若い女性の額装士さんですが、おそらく美術に堪能な方で、僕の書の意図を理解してくれて、この写真のように丹精に仕上げてくれました。

「掛け軸風の色合いでコーディネートしました」と彼女のコメントがさすがです。

ですから僕はいつも、お願いするときは細かい注文をしないで彼女の感性を信じることにしています☝️

今回の作品額装にたいそう満足しています✨

老いること。文学すること。



令和3年の元日、丑年年男として迎える新しい年の初めに、ちょっと重たいですが、50年以上も前のエピソードを挿入して一つのエッセイを書きました。




例年、元旦からゴルフばかりしていて、初詣も皆んなが落ち着いてからそっと一人で行ってくるというパターンなのですが、今年はコロナ禍で初めて迎える正月で、しかも年末年始大寒波で得意のゴルフも雪とかで行けず欲求不満で迎えた正月初夢だったからか、50年以上前の学生時代に当時の学生運動闘士とやりあった討論の夢を見てしまいました。

恐ろしかったからかすぐにその夢をモチーフにしてエッセイを書き上げました。数十分という異例の早さで書いたエッセイでしたから、表題の「老いること。文学すること。」~72歳を迎える年の初めに とタイトルしました。

半世紀以上前のことをまるで昨日あったことのように鮮明に回想できるわけで、昔のことほどよく覚えているという老人のまさに特徴が出てるなと実感します。

(冒頭の写真は文豪ヘミングウェイです)
プロフィール

清水 喜代治

Author:清水 喜代治
名古屋市天白区にある清水産婦人科の院長です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR