fc2ブログ

お池にハマって大変😥


今季最終戦と銘打って長男と極寒の中ラウンドしてきました⛳️

悪コンデションはなんとか受け入れて、寒さに震えながら我慢のゴルフでした。

一寸先は闇のことわざ通り、予期せぬしかも人生初の体験、コース内のウォーターハザード(池)にハマってしまいました😥

ラウンド中の突風で愛用のキャップとジャンパーがカートのカゴから飛んでしまい、前後不覚に池の淵に追いかけ滑って、自分自身が池ポチャとなってしまいました🥲

同伴の長男は反対側の山のほうに自らのボールを探しているから他に誰も僕自身が池ポチャしたことを知らないのでした😅

そんなに深い池ではないでしょうが、底なしの沼に落ちるような恐怖を感じました。

人生における油断もきっとこんな感じなんだと、大事に至らなかった幸運をかみしめておりました🤞

同時に左肩を何故か打撲してしまい満足なスウィングができないまま残りの4ホールほどを我慢のパーセーブしましたが、ゴルフこそ人生そのものであり、面白くも恐ろしくもあるのだと納得させられたものでした。
スポンサーサイト



「丑」額装完成✨


先月揮毫した「丑」の額装が整いました。

くる年が丑年で、いよいよ6回目の年男になる僕ですが、前から言っていたのですが今時の「還暦」とは60歳ではなくこの72歳が真の意味の「還暦」だと思うのです。

あくまでもそれは生物学的還暦であって、それぞれいつが還暦なのかはわかりません。30~40歳でも還暦風にまとまってしまう人もいるでしょうが、僕みたいないつまでもお子ちゃまな落ち着かない万年子供もいるのでしょう☝️

そんな話をして先月この書を額装店に渡したからか、いつもより目立つ金縁の額装に仕上げてくれてました✨

「そろそろ還暦の落ち着きを」と言うことか、「まだまだいつも少年の輝きで」と思うか、感じるか感じないかは、このブログを見てくれた「あなた次第」です⁉️

今月の書🖌


「我以外皆我師也(われいがいみなわがしなり)
文豪吉川英治の言葉です。

吉川英治は数々有名な言葉を残していますが、「我以外皆我師也」は、自分以外のいかなる愚人でも自分にそれを知らしめる意味でそれは先生にあたるのだと、謙虚に生きることの大切さを説いているのです。

吉川英治は数々の歴史小説を残していますが殊にこの言葉は、豊臣秀吉の歴史小説を書いた中に、学問することままならない境遇でも常に自分に関わる人々のどんな些細なことにも耳を傾けて吸収してしまう天性の学ぶ力があって太閤殿下まで登りつめたと記して、「我以外皆我師也」という言葉を残したのです。

謙虚にひとの話を聞くことが大事だと問いかけるこの言葉を、僕はいつも思い出して自分の糧にしています。

(書は筆者による)

フルバックティ🏌️‍♂️⛳️


ゴルフクラブは、男女の性差や、年齢差や技量の差によってティショット打っ場所が変えてありますが、個人的なら考えで言えば、なるべく許される限り長い距離すなわち後ろのティ、バックティから打つべきだと思っています。

少しでも前から楽に打ちたい気もわかりますが、ゴルフがいくらハンディキャップ有りの競技とはいえ、同じお金を払ってプレーするのにわざわざ敷地を狭く使うのはどうかと思います😊

自分はもう70歳越えましたから、ゴールドティ(シニアティ)で打つこともできるのですが、女子の赤ティとほぼ同じ位置にあるわけで、「痩せても枯れてもこんな前から打つのは嫌だ」となるべく後ろのティから打つようにしてます^_^

先日も自分のホームコースに長男を連れて行ったとき、マスター室に声かけてプロティ(フルバックティ)から二人で打ってきました☝️

年々歳々飛距離の落ちた自分にはヤーデージの長さは苦になることがなーいわけじゃありませんが、飛ばし屋長男のシメシメと喜ぶ顔を尻目にスコアでは負けることもなく、距離の差は問題ないものだと納得できました^_^
プロフィール

清水 喜代治

Author:清水 喜代治
名古屋市天白区にある清水産婦人科の院長です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR