fc2ブログ

若く活きること✨

永遠に生きてはいけません😊

生物学的には人も産まれた瞬間からもう老化が始まるように、年々、日々、そして1秒毎に老化していく流れとの戦いなのです。

最近よく「先生はいつまでも若いですね」と言われますが僕に言わせれば当たり前のことなのです☝️

強がり言ってますが、心中では残念ながら老いとの戦いでなんとか現状維持していることは覚っています。

老いと見せずに若さを保つために心がけてることは『嫌なことをしないで気持ちが向くことだけに時間を使う』それだけです。

一見多彩に見えますが、自分が得意なことだけやって苦手なことには時間も努力も費やさないのです😊

甚だ我がままなこの考えかたは、自分には良いこととわかっても実行できないものですが、僕はただただ頑固に続けているだけなのです☝️

そうは言っても寄る年波は非情なもので勝手に押し寄せてきます😅

50歳を迎えたときも、60歳も、いま過ぎゆく70歳にもその数のもつ非生産的固定観念を振り払うことです☝️

前にも書きましたが僕は今でも今だからこそ、永遠の美女、女優の岸恵子さんの「実年齢換算式」で出した年齢のイメージで振る舞っています😊

実年齢換算式は簡単で、自分の生物年齢の1桁数を消して7掛けするだけです。例えば僕は、71歳の1を消して7掛けつまり70✖︎0.7で49歳となるのです^_^

71歳になった僕はいま、49歳として、まあ中年ではありますがそのくらいを意識して毎日活きています☝️

因みに、80歳になるまでこの補正年齢49歳は変わっていかないのが利点です^_^



スポンサーサイト



天才ゴルファーの苦悩🏌️‍♀️

僕がもう10年に渡って動向を追い続けている女子プロゴルファーがいます🏌️‍♀️

近くの名古屋商科大学出身であることが親しみでもありますが、今や時の人の渋子ちゃんや愛ちゃんたちは優れてはいるもののときめく輝きはなく、我々男性から見ても憧れるスウィングプレーンの正確な美しさをプロデビュー当時から天才の香りとして放っている「服部真夕」に僕は期待しています😊

学生時代から怖いもの無しで快進撃を続けてきた服部真夕はこの数年不調の連鎖でシード落ちし下部ツアーを主戦場とするほどにスランプに堕ちたのです。

『アプローチイップス』

誰しもが経験するとはいえ、かえってビギナーやドベタなゴルファーには襲ってこない、むしろ上達するにつれて「人影」がおおきくなることで発生する病いです。

僕みたいな端くれゴルファーでもドライバーイップスなるものを経験しました😥ティーショットのドライバースウィングがどうやってもテークバックという始動が出来ず当時同伴したビギナーの息子たちに、震えるようにワッグルを繰り返す、側から見れば滑稽なあがきを「八、、九、、十、、、、、」と秒読みされ、プライドだけで脂汗流しながらテークバックしていた頃がありました😞

金縛り状態であるイップスはコーチングによっても、人一倍練習しても治らないいわば難病なのです😥

もう何年も前から服部真夕がアプローチイップスを克服できないことを心配していましたが、彼女は悩みぬいた末に「左打ちアプローチ」という答えを出したのです。

冒頭の写真のように反転写真ではなくこの通りアプローチだけ左打ちにしてるのです⁉️

たしかに左手に手袋そのままで打ってます。

またこの左打ちウェッジはプロ仕様の特注ではなく普通の市販品を使ったようです。それはあえてフツーにこだわったのだと同じような体験をした僕にはよく理解できることでした。

大胆な改革で彼女はなんと2年ぶりの予選通過を果たしました☝️

若手の台頭で今や30歳過ぎたプロは振り落とされてしまいがちですが、イップスから抜け出せた服部真夕にはまだ未来がしっかりあります😊

医者と味噌は古いほうがいい⭐️




先日誕生日がきてなんと71歳になりました😊

昔なら引退していてご隠居さんか老人ホームに入ったりしてる年齢です。今でも会社とかなら定年退職となって働くにしても第二の人生として遠慮しながら生きていく感じですが、自営業すなわち開業してると幸か不幸か生涯現役なのです^_^

老医師は若い医師より自ずと経験が豊富なことや言葉ひとつにしても直球一辺倒ではなく変化球を上手につかいこなす技術をもっています😊

もちろん若い時と違って長い時間のかかる手術はごめんですが、自分にしかできない小手術に、手前味噌のような話ですが、円熟した手技で応えることができるのです😊

とは言っても生物的な年齢はシビアなものですからいずれは退くときが来るはずです。

いまはそのことを考えないことにしています😀

考えなくても用意していなくても終わりは必ず来るのですから、若い医者である二人の息子に新しい知識を時折補ってもらいながらそしていつまでも負けないように、老医師の良さを貫いていこうと思います😊

実のところ、古い味噌はあまり好きではありません😅

イラストの老医師は筆者と関係ありません^_^






高齢者講習🚘


歳をとってもクルマは運転していたい❗️

しかし年々高齢者ドライバーへの風当たりが強くなってきて当たり前のように高齢者講習を受けることになりました😅

免許書き換えが毎回真夏ですからこの暑い時期に高齢者講習となってしまいました😥

コロナの為でしょうか?受講者は私を含めて五人だけでしたから教官との距離感が近くて指導内容がよく理解できました。

ただそんな感想よりまず、「え、いつの間にこんなお年寄り集団👨‍🦳👩‍🦳に入れられてしまったの⁉️」という驚きよりも落胆でした😞



もちろん実技もあって、自動車学校のクルマを何十年かぶりに運転させられました。たぶん悪い癖がついてるはずですから努めて初心に帰ったつもりでわざとらしくバックミラーまで真面目そうにチェックし息子より若い教官の指示通り大過なく5分程度の実技講習を終えました😊

案の定、いつもの左ハンドル癖でウインカーをワイパーと間違えましたが😅

「試験ではありませんから気楽に」と教官がいう割にはかなり細かいチェックがあって、最後の指導内容ご報告というところで、「清水さんはブレーキペダルの端をふんでみえましたねぇ」と指摘され、さすがプロ、よく見てるなぁと変に感心しました😊

近いうち書き換えですから次の4年後は、もひとつ上の高齢者講習すなわち認知症試験も備えたやや鬱陶しい講習になるそうな。

なかなか簡単にはクルマ🚗も乗れない時代になってきました。

バースデーゴルフ⛳️



毎年今日からの1週間をbirthday-weekとしてゴルフ三昧にしてるのですが、今年はコロナもあって特別暑い💦こともあって付き合ってくれる人がいません😥

いまのゴルフライバル、長男だけが付き合ってくれて酷暑の中ラウンドしてきました⛳️

もちろん二人とも暑さ対策万全のつもりで望むのですが、例えばキンキンに凍らせたペットボトルのお茶が
2~3ホール目で解けてしまうくらいの暑さと想像してみてください😅

さすがの夏男を豪語する僕でも途中暑さで集中力が途切れたり、二週間前に痛めた左肘の肉離れでずっとクラブ握ってなかったこともあり、若くて勢いのある長男に負けそうになることがなーいわけではありませんでしたが、今年のbirthday week 初戦はスコアの上では12打差の圧勝となりました🏌️‍♂️

肉離れのところは最後まで痛ますに済んでホッとしています。写真の左肘サポーターが痛々しい?

永年勤続表彰❗️


先日いつものように外来診療をしていたところ、地元医師会の人が恭しくこの表彰状を持って来院されました。

聞くと、「先生には永年勤続の表彰状が医師会から出ております」とのことでした。

確かにそういえばもう長く仕事してます。昭和59年3月1日開院ですから丸36年です。昭和~平成~令和と渡り歩いています。お産も長くやっていましたからうちで初めの頃産まれたとくにその女児が大人になってお産で来てくれたり産科医冥利に嬉しく浸たることもできました。

前にも書いたかもしれませんが私の自慢は、開院以来一日も病欠とかでも休んだことがありません。他に取り柄がありませんが健康第一で故障のない安全な馬🐴のように、「無事これ名馬」と誇るようにしています😊

ふと振り返り周りを見ると、私より年配の先生たちは引退されたか亡くなったかのどちらかで医師会長もわたしよりずっと若いかたですし、いつのまにか私は長老になっておりました^_^

幸いなことに、医師にはとくに開業医には定年がありません。責任もって仕事できるうちはまだまだ現役でありたいと、自慢の健康マシンとして名馬を気取りたいと思っています。

刮目相待⁉️


久しぶりに親子三人のラウンドがありました⛳️

まさに「刮目相待」現象がおきました🏌️‍♂️

万年3番手ともいわれた長男がなんと一時トーナメントリーダーになる躍進で、最後は僕に負けたものの永年にわたって勝てなかった次男にかなりの大差で勝ちました🏌️‍♂️


ハーフターンの昼メシ時で既に次男をリードしていた長男は、「実は最近レッスンプロについてよく練習してるんだ」とカミングアウトすると次男は眼を見開いて驚き衝撃を受けてました^_^

前にもブログに書きましたが、「男子三日会わざれば刮目してみるべし」のことわざ通り次男は油断と敗北感をしっかり味わいました。

次は次男の巻き返しに長男が刮目することを忘れずに立ち向かうことになります。

といっても僕がこんな上から目線を言えるのも今のうちにかもしれません😥
プロフィール

清水 喜代治

Author:清水 喜代治
名古屋市天白区にある清水産婦人科の院長です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR